目次

ウェブサイトの名前を設定する
ウェブサイトのロゴ画像を設定する
ウェブサイトの説明文を設定する
ウェブサイトのキーワードを設定する
広告やアクセス解析のコードを設置する

内容を編集する
個別ページを追加する
個別ページのデータを編集する

ウェブサイトを新規作成する
データを開く
データを上書き保存する
データを名前を付けて保存する




ウェブサイトの名前を設定する

ウェブサイトの名前を設定します。

ここで設定した名前は、ヘッダーの他、タイトルバーにも表記されます。
個別ページの名前は別に設定できるため、どのページにも使える名前にしておきましょう。
× 「株式会社九条システムの企業情報」 → 〇 「株式会社九条システム」
× 「かえでの自己紹介ページ」 → 〇 「かえでのホームページ」


ウェブサイトの名前が書かれている部分をクリックします。



ウェブサイトの名前を入力し、「OK」をクリックします。




ウェブサイトのロゴ画像を設定する

ウェブサイトのロゴ画像を設定します。



ウェブサイトの名前が書かれている部分(または「ウェブサイト設定」メニュー → 「ウェブサイトの名前」)をクリックします。



「タイトルにロゴ画像を使用する」にチェックを入れ、「ロゴ画像を選択」をクリックします。



ロゴ画像を選択し、「開く」をクリックします。
ロゴ画像が読み込まれたら、「OK」をクリックします。




ウェブサイトの説明文を設定する

ウェブサイトの説明文を設定します。



ウェブサイトの説明文が書かれている部分(または「ウェブサイト設定」メニュー → 「ウェブサイトの説明文」)をクリックします。


ウェブサイトの説明文を入力し、「OK」をクリックします。




ウェブサイトのフッターを設定する

ウェブサイトのフッターを設定します。


ウェブサイトのフッターが書かれている部分(または「ウェブサイト設定」メニュー → 「ウェブサイトのフッター」)をクリックします。


ウェブサイトのフッターを入力し、「OK」をクリックします。




ウェブサイトのキーワードを設定する

ウェブサイトのキーワードを設定します。


「ウェブサイト設定」メニュー → 「ウェブサイトのキーワード」をクリックします。



キーワードを図のようにカンマ区切りで入力し、「OK」をクリックします。




広告やアクセス解析のコードを設置する

広告やアクセス解析のコードを設置します。


「ウェブサイト設定」メニュー → 「ウェブサイトのキーワード」をクリックします。



広告やアクセス解析のコードを入力し、「OK」をクリックします。




内容を編集する

個別のページの内容を編集します。


ページの本文をクリックすると編集ができるようになります。
編集を終える際は、本文以外の部分をクリックします。





個別ページを追加する

個別のページを追加します。


画面左上「+ ページを追加」をクリックします。



「ページの名前」:「製品情報」「プロフィール」など、ページの名前を入力します。
「ページのファイル名」:「products」「profile」など、出力時にファイル名として扱われる名前です。英数字のみで、既に存在するファイル名は使えません。空白の場合、トップページ(index.html)として扱われます。
「ページのレイアウト」:ページのカラム数(段組みの数)を指定します。「1カラム」「2カラム(左側が狭い、同じ大きさ、右側が狭い)」の4種類から選べます。

入力が終わったら、「OK」をクリックします。





個別ページのデータを編集する

個別のページのデータを編集します。


画面右上「ページの編集」をクリックします。



「ページの名前」:「製品情報」「プロフィール」など、ページの名前を入力します。
「ページのファイル名」:「products」「profile」など、出力時にファイル名として扱われる名前です。英数字のみで、既に存在するファイル名は使えません。空白の場合、トップページ(index.html)として扱われます。
「ページのレイアウト」:ページのカラム数(段組みの数)を指定します。「1カラム」「2カラム(左側が狭い、同じ大きさ、右側が狭い)」の4種類から選べます。
「このページを削除」:表示しているページを削除します。

入力が終わったら、「OK」をクリックします。





ウェブサイトを新規作成する

「ファイル」メニュー → 「新規作成」をクリックします。
確認のダイアログが表示されたら「OK」をクリックします。

編集途中のデータは破棄されます。ご注意下さい。




データを開く

「ファイル」メニュー → 「開く」をクリックします。
ファイル選択のダイアログが表示されるので、編集データ(拡張子「*.webgeki」のファイル)を選択して下さい。

編集途中のデータは破棄されます。ご注意下さい。




データを上書き保存する

「ファイル」メニュー → 「上書き保存」をクリックします。




データを名前を付けて保存する

「ファイル」メニュー → 「名前を付けて保存」をクリックします。
ダイアログが表示されるので、保存先を選択して下さい。